「to you」2025年9月号
令和7(2025)年8月25日(月)発行
令和7(2025)年8月25日(月)発行
ごんぎつねと昔の道具
鴨居玲《教会》1976 年 笠間日動美術館
山陽高校和太鼓部" 弾"
オイゼビウス弦楽四重奏団
昨年度公演のようす
柳家小八
©︎ABILITY
『銀河鉄道999』©松本零士/ 零時社・東映アニメーション
イラスト/田中聡
長原 幸太さん(ながはら・こうた)
ヴァイオリニスト
広島出身。安田学園安田小学校、広島学院中学校卒業後、東京藝術大学付属音楽高等学校を経て東京藝術大学に入学。在学中に、全額スカラシップを受けてジュリアード音楽院へ留学。第6回ヴィニエアフスキ国際コンクール第3位、17歳で第67回日本音楽コンクール最年少優勝ほか多数受賞。12 歳で東京交響楽団と共演後、国内外主要オーケストラおよび小澤征爾、岩城宏之、秋山和慶、ゲルハルト・ボッセ等多くの名指揮者と共演。宮崎・霧島国際音楽祭、アメリカ「アスペン音楽祭」など国内外の音楽祭に多数出演。東京春音楽祭ではリカルド・ムーティ指揮による特別オーケストラでコンサートマスターを務め信頼を得る。広島文化賞新人賞、第21回新日鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞など多数受賞。大阪フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団のコンサートマスターを歴任し、2025 年4月よりNHK 交響楽団第1コンサートマスターに就任。現在、ソリスト、室内楽奏者として活躍する傍ら、洗足学園音楽大学や各種セミナー等で講師を務め後進の育成にも力を注ぐ。アンサンブル天下統一メンバー。CD「長原幸太ヴァイオリンリサイタル2013」、「アンサンブル天下統一 ベートーヴェン弦楽三重奏曲全集」などをリリースし好評を得ている。
NHK交響楽団の第1コンサートマスターとして、あるいはトリオやソロ奏者として第一線を走り続ける長原幸太さん。リサイタルを前に、故郷広島への思いやコンサートマスターとしての極意を伺いました。
■故郷でのリサイタル
高校進学から広島を離れて暮らしていますが、自分は広島出身だなと実感する瞬間は今もたくさんあります。お酒を飲んでリラックスした時には自然と広島弁が口をついて出ますし、“食”で言えばどこにいても定期的にお好み焼きを食べたくなります。東京で行きつけだったお好み焼き屋さんが閉店してしまい、これから新たな店を開拓しなくてはと思っているところです。
今回のリサイタルでは、グリーグの『ヴァイオリン・ソナタ』とともに広島ゆかりの作曲家の作品を2曲演奏します。1曲は被爆70周年の「ヒロシマ平和祈念コンサート」のために書かれた横山菁児作曲『そして祈り』。そしてもう1曲は中村暢之作曲『Intermezzo-間奏曲』です。被爆80年を迎える今年、平和を願って作られた作品を含むプログラムになっています。
■コンサートマスターの極意
私は23歳で大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターを務め、次いで読売日本交響楽団、今年からNHK交響楽団と、コンサートマスターをして20年以上がたちました。ソリスト、トリオ、オーケストラそれぞれに演奏者としての醍醐味はありますが、コンサートマスターとしては、オーケストラのメンバーが皆同じ方向を向いて演奏できた時の高揚感は格別です。
コンサートマスターにとって大事なことは、コミュニケーションです。コミュニケーションというとまず会話をイメージされるかもしれませんが、言葉以外にもアイコンタクトなど、さまざまな方法で演奏中も思いや考えを伝えあって演奏しています。また、自分の考えを団員に押し付けないよう心がけるのも一つの方法です。もちろん軸となる自分の考えをしっかり持っておくことは大切です。十分な準備をした上で練習会場に臨むのも当然のことで、演奏者は皆それぞれがプロフェッショナルですから、お互いをリスペクトする気持ちを持って接します。オーケストラには縦の関係性もありますが、決して演奏者が号令で動く兵隊のような集団になってはいけません。また、場の空気を読む感性も大事です。音で引っ張って、会話で関係性を築く。これが私のコンサートマスターの理想形です。
中村大也さんおすすめの1枚『ユーフォニアム・マジック』vol.1、vol.2、vol.3
スティーヴン・ミード
各2,860円(税込)
レーベル: Bocchino Music
CD 発売中
宝箱のようにユーフォニアムの魅力が詰まった1枚!
僕がユーフォニアムを手にして間もない高校時代に、親に買ってもらった初めてのユーフォニアムのCDがこの一枚でした。
ユーフォニアムによるアンサンブル曲だけが詰まった一枚。小編成から大編成にわたるアンサンブルのCDであるにも関わらず、演奏しているのはスティーヴン・ミード氏1人だけ…。「どういう事?!」と最初は思いましたが、1人で全17パートを演奏・録音した多重録音によるアンサンブルのCDなのでした。
まるで宝箱のように、ユーフォニアムの魅力が詰まっています。低音から高音までどこをとっても美しい音色、この楽器のアンサンブルでしか聴くことのできない特別なハーモニーの響き、信じられないほど高度なテクニック! そして何より、ユーフォニアムで「歌う」ということ。
初めて聴いた僕は、「ユーフォニアムってこんなことができるんだ…!」と、この楽器が持つ可能性を知り、聴くたびに感激したものです。
広島ウインドオーケストラユーフォニアム奏者。エリザベト音楽大学非常勤講師。9/12「バリテューバ アンサンブルの世界」出演。
詳細はこちら
県名勝石ケ谷峡(佐伯区湯来町)
今回の「もぐりんと歴史探検」は、広島の奥座敷「湯来町」にある文化財を紹介します。全国的に有名な西中国山地の名峡「三段峡(国名勝)」にも引けを取らない峡谷「石ケ谷峡」です。 |
![]() もぐりん |
広島市の中心部から車で約45分のところに位置する湯来町は、雄大な大自然に恵まれた山間の町です。温泉の町としても知られ、およそ1500 年前に傷ついた白鷺が傷を癒しているところを見て村人が発見したと伝えられる「湯来温泉」や、江戸時代広島藩主浅野氏の湯治場だった「湯の山温泉」は有名です。
町のほぼ中央、北西方向に流れる水内川の支流「石ヶ谷川」沿いには、「石ヶ谷峡」と呼ばれる優れた峡谷と豊富な植物相が一体となった自然環境が形成されています。
峡谷の長さは南北約8km、最大比高は300 mにも達し、屏風岩、こうもり岩、兜岩、名号岩などの巨岩、奇岩に富んでいます。特に、屏風岩、こうもり岩は、30~40mの岩壁が河岸にそびえ立ち、この峡谷の二大景観を形成しています。峡谷は、瀬戸内側では最大級の規模を誇ることから、昭和12年(1937)5 月28日に県の名勝に指定されています。
現在の名号岩
また、渓谷全域にはコウヤミズキを主とする河床林のほか、岩角地にはコウヤマキ、ヒノキなどからなる群落が見られます。そして、湿岩上には、ナンキンナナカマド、ツツジ類が小規模ながらも低木群落を構成しており、植物相は極めて豊富です。
植物の成育環境が多様化しているということは、野生生物にとっても格好の生息地となっています。渓流には多くの水性昆虫や、アマゴ、モリアオガエル、カジカガエルをはじめとする、多種類の水辺の生きものが生息しており、四季を通じ出現する鳥獣も多彩です。このため、この渓谷は、中国地方の野生生物が生息する自然環境として貴重であり、学術的にも価値が高いことから、昭和49年(1974)9 月30 日に県の自然環境保全地域に指定されています。
岡岷山が描いた「名号石」「都志見往来諸勝図」 広島市立中央図書館(浅野文庫)所蔵
江戸時代中期の広島藩お抱え絵師岡岷山(1734~1806)も訪れたことが、岷山が寛政9 年(1797)に作成した「都志見往来日記・同諸勝図」からうかがうことができ、古くから名勝地として有名だったことが知られます。
もぐりんと歴史探検は3カ月に1回掲載します。
北翔会=絵画=
1972年、故北田和広氏(日展会員)が設立した絵画研究グループです。現在は日展、光風会を中心に活動する坂上泰江氏、正守荘志氏が北田氏の志を受け継ぎ、市内5教室で約60名の会員とともに研さんを積んでいます。毎年、広島県立美術館地下県民ギャラリー、市内の画廊、広島サンプラザロビー、NHK広島放送局ギャラリーで作品展を開催。学習成果の発表、意欲向上につなげています。
=北翔会のモットー=「絵筆を持ってみよう」と決意したその気持ちを大切にしながら、人それぞれの個性を改めて見つめ直し、それを活かし伸ばしていきましょう。
◆北翔会 小品展
時/9月17日(水)~23日(火・祝)10:00~17:30
(初日12:00 から、最終日16:00 まで)
会/ギャラリーブラック
料/無料
詳しくはこちら
◆第138回北翔会「彩展」
時/9 月1日(月)~12 月24 日(水)10:00~17:30
会/広島サンプラザ
料/無料
問/正守 TEL.090-7377-0565
詳しくはこちら
●活弁シアター「ロスト・ワールド」
中区の映像文化ライブラリーにて活弁シアター「ロスト・ワールド」を鑑賞した。活動写真弁士の佐々木さんの語りにサイレント映画伴奏ピアニストの天宮さんのピアノ伴奏がつくという豪華な演出だった。本作は100年前の1925 年製作の恐竜映画の元祖だという。ストップモーションアニメという手法でコマ撮りをしているそうだが100年前にこのような技術がという驚きと同時に大変見応えもあった。素晴らしい時間を過ごせた。(佐伯区 sicceさん)
☆ 背景も含め非常に手のかかったことがうかがえる作品ですね。CG作品などもたくさんある時代ですが、ストップモーションアニメは動きが拙かったりするところが凄く魅力的で長年続いている手法かと個人的に思います。(編)
●マルミミゾウの赤ちゃんを待ちわびて
to you8月号「安佐ZOOに暮らす動物たち」の記事にあったマルミミゾウのメイちゃん、我が子が幼い頃から小柄な可愛いらしいゾウさんだなと見ていました。まさか、絶滅危惧種だとは思わず…。無事出産出来ることを願っています。可愛い赤ちゃんゾウさんのお披露目を楽しみに待ってます。 (廿日市市 ろんろんさん)
☆ 大切な妊娠期間をサポートした職員さんには脱帽です。8 月5 日無事産まれましたが、今後もストレスがないよう、大切に見守りたいですね。(編)
●親子でクラシック♪
クラシック音楽が好きな親子です。コンサート情報は普段からチェックしているのですが、知らなかったイベントをto you でみつけることができるので、毎月欠かさず読んでます。これからも親子でコンサートやイベントを楽しんでいきたいです。 (安芸区 おでん組合さん)
☆ ご愛読いただきありがとうございます。探してみると親子で気軽に聴けるコンサートって意外とありますよね。9月27日(土)・28日(日)には「威風堂々クラシック」を開催! ぜひ親子でお越しください♪(編)
「Mail Box」に投稿してくださった方には抽選でプレゼントを進呈いたします。
❶長原幸太ヴァイオリン・リサイタル(2組4名様)
❷八丁座・サロンシネマ共通鑑賞券(10月末日まで有効)(3組6名様)
❸没後40 年鴨居玲展(5組10名様)
投稿は、投稿フォーム、FAX、郵送で受け付けています。詳しくは「『Mail Box』への投稿はこちら」からご確認ください。
◆応募締切/9月10日(水)当日消印有効
(公財)広島市文化財団 企画事業課「to you」係
TEL.082-244-0750 FAX.082-245-0246